〜フルリモートワークで、コミュニケーションが取りづらい、機会が少ない、という悩みの解消に向けて〜
- 本社オフィスの役割とは?
- フルリモートワークの困った問題
- 足を運んでもらうために「きっかけ」を
- 「桜Week」をご紹介
- コンセプト
- 開催日程
- 準備内容
- 準備の様子
- 桜Weekがはじまった
- 今後もやっていく
1.本社オフィスの役割とは?
イー・エージェンシーは、2020年3月にフルリモートワークを導入にしました。
イー・エージェンシーのフルリモートワークの導入については、「コーポレートITが取り組む「快適・安全なリモートワーク」をご覧ください。
導入後は、ほぼ100%の社員がフルリモートワークとなり、イー・エージェンシーでは本社オフィスを持つことの意味を考え直す必要がでてきました。
そして弊社の決定として有楽町にある本社オフィスは床面積を減らしコストを抑える一方で、残った部分はオフラインコミュニケーションを行う場として快適なファシリティ(施設、環境、備品)とフリーアドレスでコミュニケーションを行うことができる「有楽町 森の本社オフィス」としてリノベーションを行いました。
テレワーク環境として自宅がオフィス化する中、有楽町 森の本社オフィスは社員同士がオフラインでコミュニケーションを行っていただくためのスペースになります。
2.フルリモートワークの困った問題
このようなリノベーションを行った背景として、フルリモートワーク後に社員のみなさまからオンラインコミュニケーションのみでは「コミュニケーション不足」「雑談ができない」など声が出てきており課題意識を持っていたからです。
この裏付けとして、2021年9月に行った社内調査では次のような声があがりました。
「■Q3.テレワークになって不便な点や困ったことを教えてください」への回答
- 働き方としては満足しています。ただコミュニケーションが不足しているところに課題感を日々感じています。普段業務を共にする人たちとは週に1回、少なくて隔週1回くらいは出社して同じ空間で仕事をしたいです。
- テレワークにとても満足しています。が、入社時点からテレワークなので、既存メンバーとの温度感や距離感が掴みづらいと感じているところです。
- 対面で話す方がより、コミュニケーションがとりやすいため
- 隣で教えたほうが早いことのほうがやはり多い。またマネジメント観点でメンバーがどのように仕事しているか見えない部分が多く目が行き届かないケースも多い。
イー・エージェンシーのフルリモートワークの導入については、「満足率80%以上、テレワーク社内アンケート調査大公開!」をご覧ください。
フルリモートワークの導入によって総じて良い面もありましたが、本社オフィスのリノベーションではそこを補っていくための施策になっています。
3.足を運んでもらうために「きっかけ」を
ただし「有楽町 本社オフィスができたので来てください」と案内するだけでは、2年間もの間、フルリモートワークが日常になりオフィスから足が遠のいてしまった社員のみなさまが再び来るのは「きっかけ」がないと難しいと思いました。
そこで弊社で社内外のコミュニケーションを良くするための部門であるコミュニケーションデザイン部では社員のみなさまが「有楽町 本社オフィス」に気軽に来ることができるよう定期的にイベントを作ることにしました。
その第1段として、4/10〜4/15の1週間の間、有楽町オフィスを桜でデコレーションした「桜 Week」を開催しました。
今回は、その「桜 Week」の準備や様子を写真でお伝えいたします。
4.「桜Week」をご紹介
コンセプト
「桜Week」は社員のみなさんに仕事の気分転換、ちょっとした息抜き、新しくなった有楽町 森の本社オフィスへ足を運ぶ機会として企画。
「有楽町 森の本社オフィス」という普段と違う環境でアイデアを練っていただいたり、あるいは日常の業務では直接会えないメンバーと集まってみる機会になったり、何か仕事に役立つきっかけにしてもらうことにしました。
開催日程
4/11(月)〜4/15(金)として次のように時間を割り振りました。
- 9:30〜18:30 桜の雰囲気を味わいながらお仕事
- 18:30〜 桜の雰囲気を味わいながら談笑、飲食OK
準備内容
桜Weekly 開催期間中は、有楽町 森の本社オフィスに桜の花のデコレーションをして春の雰囲気を演出。また、桜の装飾だけでなく、ご近所のとらやや鈴懸のお茶菓子と一保堂本舗のお茶を用意してくつろぐための飲食も提供しました。
準備の様子
近くの日比谷ミッドタウンの地下回廊にある評判の鈴懸にお菓子を買いに行きました
とらやと鈴懸のお菓子と一保堂本舗のお茶を用意
入り口を桜でデコレーション
有楽町 森の本社オフィスのシンボルである藤の木を桜に見立てました
来ることができない方のためにLIVE中継も準備
桜Weekがはじまった
5.今後もやっていく
今回はじめての試みであり、開催時期に東京都より「リバウンド警戒期間」が発令されていたということもあり、お酒の提供などはできませんでした。
しかし、コミュニケーションデザイン部では、今後も「新しい働き方」を探究するために森の本社オフィスを活用し定期的に有楽町 森の本社オフィスへ足を運ぶ機会を作っていきます。
次回は、夏です。
7月7日の七夕に向けて企画を練っています。また、以前開催したことのあるe-Agencyサマーファミリーデーも、今年は開催できるといいなと思っています。
コロナ禍前におこなったe-Agencyサマーファミリーデー
イー・エージェンシーではリモートワークで一緒に働く仲間を募集しています。採用情報はこちらよりご覧ください。
PICK UP
-
ラストドリップデザインズ様:さぶみっと!レコメンドご利用事例
-
『shutto翻訳』は、4月23日から3日間開催の Japan DX Week 春 2025「AI・業務自動化展」に出展します!
-
タグ: アイデア創出, イベントレポート, コミュニティ活性化, コラム, ナレッジキャピタル, ネットワーキング, ヨクスル, ワークショップ, 企業交流, 大阪イベント, 異業種交流
「めちゃめちゃ良かった!」第4回 ヨクスル大阪 × ナレッジキャピタル 開催レポート|株式会社イー・エージェンシー公式note -
タグ: ECサイト, it業界, カゴ落ち, カート放棄, コラム, コンバージョン率, デジタルマーケティング, マーケティングツール, メールマーケティング, リカバリーメール, 機会損失
<調査報告>ECサイトのカゴ落ち率は平均約63.3%、機会損失額は売上の約2.7倍。~株式会社イー・エージェンシー -
タグ: Webエンジニア, it業界, エンジニア学習, コラム, バックエンド, フロントエンド, プログラミング初心者, ポートフォリオ作成, 就職活動, 転職活動, 駆け出しエンジニアと繋がりたい
2024年度 お客様満足度調査 結果のご報告 – Google アナリティクス 360等データ活用支援サービス -
タグ: Amplitude, PLG, アクセス解析, コホート分析, コラム, データドリブン, データ活用, ファネル分析, プロダクト分析, マーケティング, ユーザー行動分析
ユーザー行動分析がわかる!Amplitude用語集