“おもてなしを科学する”株式会社イー・エージェンシーは、2017年12月19日、国土交通省が主催する「“水のめぐみ”とふれあう水の里の旅コンテスト2017」において、滋賀県米原市らと共同で企画した旅行プラン「びわ湖の素・米原 日本遺産と水源の旅 清らかな日本に出会う米原サイクリング」で最優秀賞を受賞したことを発表いたします。
受賞プランは、イー・エージェンシーと滋賀県米原市および同市の自転車活用推進団体マイクリング・プロジェクトとの三者共同企画です。琵琶湖に注ぎ込む清流の一滴を生み出す源流から、母なる湖である琵琶湖までを、地域の日本遺産とともに巡るサイクリングツアーに仕立てています。審査では、テーマの明確さや内容のバランス、2次交通を自転車の活用で補ったことによる現実性と将来性、すでに催行実績があること等について高い評価をいただきました。
国土交通省主催「“水のめぐみ”とふれあう水の里の旅コンテスト2017」一般部門【最優秀賞】受賞
「びわ湖の素・米原 日本遺産と水源の旅 清らかな日本に出会う米原サイクリング」
<受賞者>※発表順
マイクリング・プロジェクト https://www.facebook.com/myclingproject
株式会社イー・エージェンシー http://www.e-agency.co.jp/
滋賀県米原市 http://www.city.maibara.lg.jp/
<企画名>
びわ湖の素・米原 日本遺産と水源の旅 清らかな日本に出会う米原サイクリング
<企画概要>
米原市は、古来より引き継がれた美しい自然や文化・伝統が生き続ける水源の里であり、いわば「びわ湖の素」です。この企画は、びわ湖の素・米原と市内の日本遺産を巡る清らかなサイクリングツアーです。
<ツアーで巡るスポット>
伊吹せんろみち・伊吹山西麓地域(日本遺産)・烏帽子岩ほか
<審査員の講評>
●企画のテーマ性が明確であり、地域内の様々な水に関わる資源がまとめてある等、非常にバランスのとれた内容となっている。
●また、交通拠点から観光地への二次交通が全国的な課題となっている現状において、自転車の活用でそれを補う点や地元への経済効果を考慮している点など、企画内容に現実性と将来性がある。
催行実績が有る企画なので、今後の成功に期待する。
<主催>
国土交通省
<協力>
一般社団法人 全国旅行業協会
株式会社 全旅
公益社団法人 日本観光振興協会
→国土交通省報道発表資料
最優秀賞は「滋賀県米原市での日本遺産と水源を巡る旅」!「“水のめぐみ”とふれあう水の里の旅コンテスト2017」の受賞企画が決定
http://www.mlit.go.jp/report/press/water03_hh_000041.html
→企画詳細は「別添2」を参照
http://www.mlit.go.jp/common/001214832.pdf
▼表彰式の様子はこちら
最優秀賞の表彰式で国土交通省に行ってきました ~ 水の里の旅コンテスト2017
https://www.e-agency.co.jp/showcase/maibara_grand_prize_2017_02.html
国土交通省主催「“水のめぐみ”とふれあう水の里の旅コンテスト」について
国土交通省が「水の里応援プロジェクト」の一環として2010年(平成22年)より実施する、水の里の観光資源を活用した旅行企画のコンテストです。絶景、食、遊びなど、水の里の大切さと魅力を伝え、多くの人が訪れることで地域の活性化を推進することを目的としています。観光業界と協力して実施され、プロモーション活動など、受賞企画の実現やPR活動を応援します。
なお、「水の里応援プロジェクト」は、水の里(ダムの周辺など、おおむね河川の上流部の区域に位置する“まち”や“むら”)の魅力を全国に伝え、活性化することを目指したプロジェクトです。
→国土交通省「水の里応援プロジェクト」
http://mizunosato-ouen.jp/tabi/contest/
→水の里の旅コンテスト受賞企画
http://mizunosato-ouen.jp/tabi/awarded/
イー・エージェンシーが京都と全国で取り組む2つの地域創生ビジネス支援事業について
イー・エージェンシーでは地域創生ビジネス支援事業として、創業の地である地元京都に腰を据えた「おかげプロジェクト」と、全国展開で活動する「さぶみっと!ヨクスル」に取り組んでいます。今回の滋賀県米原市との取り組みは「おかげプロジェクト」の一環です。
→滋賀県米原市との協働について
イー・エージェンシーによる米原市の観光プロデュース事業が「米原創生官民連携パートナーシップ事業」に選定
https://www.e-agency.co.jp/news/maibara_eagency.html
イー・エージェンシーが創業の地京都で取り組むインバウンド向けオムニチャネル型プロジェクト「おかげプロジェクト」について
イー・エージェンシーは地域創生ビジネス支援事業の一つとして、2015年(平成27年)より、創業の地である地元京都に腰を据えたインバウンド向けオムニチャネル型プロジェクト「おかげプロジェクト」に取り組んでいます。その一環として、今回の滋賀県米原市との取り組みがあります。
イー・エージェンシーは創業の地である地元京都の老舗の商品・サービスや伝統工芸の魅力をもっと知っていただきたいという思いから、2009年(平成21年)より京都の老舗のEC支援に取り組んできました。その一環として、顧客対象を海外からの訪日外国人観光客の方々にも広げて、2015年(平成27年)よりインバウンド向けオムニチャネル型プロジェクト「おかげプロジェクト」を始動しています。
同年12月には100%子会社の株式会社おかげとともに、京都の東山五条に訪日外国人観光客向けゲストハウス「京都清水おかげ庵」をオープンしました。海外からのお客様が約9割と、世界中の旅行者の方に京都観光の拠点としてご利用いただきながら、「おかげプロジェクト」のテストマーケティングツールとして、外国人ユーザーとの接点を担っています。
→京町家ゲストハウス「京都清水おかげ庵」
https://www.e-agency.co.jp/news/okage_project.html
また、2016年(平成28年)11月には、京都市内のゲストハウスに宿泊する訪日外国人観光客に向けて京都ならではの“おもてなし”を提供するスマホ用アプリ「KyotoOK」をリリースしました。清水焼陶芸体験、京友禅染め体験、サムライ体験、着物レンタル、宇治茶販売など、訪日外国人に五感を通して京都の文化を体験していただくサービスを提供しています。
さらに、京都のみならずその周辺地域の振興を目的として、スマホ用アプリ「Kyoto OK」を用いたパートナーシップ事業の第一弾を、滋賀県米原市と開始しています。その旅行プランが、今回「“水のめぐみ”とふれあう水の里の旅コンテスト2017」の最優秀賞を受賞することになりました。
→訪日外国人観光客向けスマホ用アプリ「KyotoOK」
https://www.e-agency.co.jp/news/kyotook.html
京都市の発表によると、2016年(平成28年)の京都市内の観光客数は約5,522万人、そのうち外国人宿泊客数は約318万人に上り、毎年数多くの外国人観光客が京都を訪れています。京都創業のイー・エージェンシーは、この「おかげプロジェクト」を通じて、今後も京都およびその周辺地域との連携を深め、地域の伝統文化や歴史、自然風土の魅力を世界に発信する取り組みを進めていきます。
→<参照>京都市:平成28年 京都観光総合調査について」(2017年6月22日)
http://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000222031.html
▼表彰式の様子はこちら
最優秀賞の表彰式で国土交通省に行ってきました ~ 水の里の旅コンテスト2017
https://www.e-agency.co.jp/showcase/maibara_grand_prize_2017_02.html
PICK UP
-
タグ: Webサイト多言語変換サービス, shutto翻訳, コラム, 事例紹介
株式会社明石工業様:shutto翻訳ご利用事例 -
タグ: Webサイト多言語変換サービス, shutto翻訳, コラム, 事例紹介
株式会社崎陽軒様:shutto翻訳ご利用事例 -
タグ: さぶみっと!メール配信, クラウドサービス, コラム, ニュース, 自社サービス
ITreview Grid Award 2025 Springにて「High Performer」を受賞しました!(メールマーケティングツールカテゴリー) -
タグ: eコマース, itreviewアワード, カゴ落ち対策, クラウドサービス, コラム, ニュース, 顧客満足度
ITreview Grid Award 2025 Springにてカゴ落ち対策カテゴリー部門で「High Performer」を受賞しました! -
タグ: Webサイト多言語変換サービス, shutto翻訳, インバウンド, コラム, ニュース, 顧客満足度
ITreview Grid Award 2025 Springにて、ウェブサイト翻訳ツール部門で「Leader」を5年連続で受賞しました! -
タグ: 2025年の崖, DX推進, GA4, Googleアナリティクス, IT人材育成, gmpプレミアムサロン, イー・エージェンシー, オンライン学習, コラム, データ活用, マーケティングDX, レガシーシステム, 企業変革, 社内教育, 自社DX戦略
「2025年の崖」を乗り越える!DX推進とIT人材の育成が鍵