【重要なお知らせ(4月22日更新)】
				5月16日(土)に開催を予定しておりました、地元創生アイデアソンイベント「第5回 さぶみっと!ヨクスル in 大和高田」の開催につきましては新型コロナウィルス感染症の感染拡大を防止するとともにみなさまの健康を優先するため、当分の間開催を延期とします。
再度、開催が決まりました際は当ページ、大和高田市のHP、Facebookなどでお知らせさせて頂きます。
・第5回 さぶみっと!ヨクスル in 大和高田(当ページ)
				・大和高田市 ホームページ
				・さぶみっと!JAPAN Facebook
大和高田についてアイデアを出し合うディスカッションイベント
2020年5月16日(土)に奈良県大和高田市で地域密着のアイデアソンイベント「さぶみっと!ヨクスル in 大和高田」を開催します。
地元が好きだから、地元をもっとよくしたい。そんなみんなの力で大和高田を盛り上げていきませんか?当イベントは大和高田を盛り上げていくためのアイデアをみんなで出し合うイベントです。「大和高田が好き!」という方であればどなたでもご参加いただけます!
参加費用は無料!1ドリンク付き!当日はイベントの終盤に交流会を行いますので、お茶のお供となるような地元名産品(1000円以内程度)をお持ちください。みんなで分け合って食べましょう!(※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、食品の持ち込みを中止させていただく場合があります。)
参加費無料!1ドリンク付き!
				参加者のみんなで分け合って食べよう!
				(1,000円分の地元名産品をお持ちください!飲料不可)
				※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、食品の持ち込みを中止させていただく場合があります。
				↓↓↓↓
				参加のお申込み
電話、FAX、メール、はがきでもお申し込みできます⇒ その他の申し込み方法についてはここをクリック
このような方はご参加ください!
- ・大和高田市が大好き
 - ・地域活性は大事だと思う方
 - ・大和高田市の街と人の魅力をもっと知りたい方
 - ・地域の人とつながりを持ちたい方
 - ・ぶっとんだアイデアを考えることに自信のある方
 - ・新規事業や企画のアイデア力を鍛えたい方
 - ・とにかくおもしろいことをしたい方
 
イベントの流れ

ヨクスルで本当のブレストを体験しよう!
ブレストは少人数のグループで自由にアイデアを出し合う会議手法です。批判をしない、ほかの人のアイデアに乗っかり膨らませていく、実現の可否は問わない、質より量を出すなどのルールをもとに、みんなで自由にアイデアを出し合います。異なる業種のみなさんの多角的なアイデアが地域をよくするヒントになります。ブレストの時間は20分!過去最高のアイデア数は154個。154個を超えるアイデアブレストの瞬間を一緒に体験しよう!
プレゼンター紹介
プレゼンターさんの情報を追加しました!(2020年1月31日更新)
以下のテーマを5分で発表していただきます。参加者のみなさんはそれぞれの発表を聞いて、どのテーマについてディスカッションをしたいかグループに分かれ、20分間でアイデアをひたすら出していきます。(アイデアの目標数は100個!)みなさん、ぜひご参加ください!

- 
				
みんなちがってみんないい!なないろ祭で地域の人が一つになれるステージをつくりたい!
私は大和高田を中心によさこいの活動を行っておりまして毎年地元の福祉施設に慰問にいきます。
そこでは、障害のある人もない人も、知ってる人も知らない人も、そこにいる人みんながよさこいの力で一つの曲を躍り、手を繋ぎ、輪になり、その瞬間みんながすべての壁を乗り越えひとつになります。
この一体感を施設から飛び出して地域のみんなが一つになれたらどれだけ素敵だろう、そんな世の中をよさこいの力で作りたいとおもい7年間かけてようやく昨年「なないろ祭」というイベントを開催するところまできました。
この祭りをもっと地域のみなさんで盛り上げ、みんながひとつになれるまちにしたいとおもってます。
今回はより多くの人が躍り出すような、みんながひとつになれるステージづくりのアイデアをみなさんと一緒に考えたいです。みつば家 金森 央芽さん
 
- 
				
子どもへのスポーツ教育を通じて大和高田を元気にしたい!
大和高田はソフトテニスや野球、サッカー、バドミントンとスポーツが盛んな地域でありながらも、高齢化が進む地域であり、少子化に悩む側面も持っています。そこでスポーツを通じた子どもの活動を発信することで大和高田の町全体が活性化(スポーツ人口が増えて健康寿命が延びる)されるような取り組みをしたいと考えております。
また、部活やスポーツ離れが進む学校教育をサポートできるように地域と民間と行政と教育施設が一体となって連携できる地域総合型スポーツプログラムの確立を目指していきます。
今回は参加者のみなさんと、子ども達とスポーツ、そして地域が繋がれるアイデアを考えたいと思っております。リアルスタイル大和高田スポーツクラブ 丸谷 圭司さん
 
イベント詳細
- イベント名
 - 第5回 さぶみっと!ヨクスル in 大和高田
 - 開催日時
 - 2020年5月16日(土)14:00~17:00(開場 13:30)
 - 開催場所
 - 大和高田市市民交流センター「コスモスプラザ」
 - 住所
 - 奈良県大和高田市片塩町12−5(高田市駅より徒歩5分)
 - 地図URL
 - https://goo.gl/maps/DQB2tmXpxS22
 - 参加人数
 - 30名(先着)
 - 参加費用
 - 無料・1ドリンク付き(参加者のみんなで分け合って食べよう!1,000円分の地元名産品をお持ちください!飲料不可)※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、食品の持ち込みを中止させていただく場合があります。
 - 主催
 - 大和高田市
 - 協力
 - まち部。、株式会社イー・エージェンシー
 - 締切
 - 2020年5月15日(金)23:59
※先着順となりますので、お早めにお申し込みください。 
				
タイムテーブル
- 13:30
 - 受付開始
 - 14:00
 - 第1部(90分)プレゼン&ブレスト
 - 15:30
 - 第2部(90分)アイデア発表&交流会
 - 17:00
 - 終了(タイムテーブルは進行具合により変更となる場合があります)
 
会場アクセス
- 大和高田市市民交流センター
 - 奈良県大和高田市片塩町12−5(高田市駅より徒歩5分)(Googleマップで開く)
 
				
				
さぶみっと!JAPANは
				地域を元気にしていきたい
				「地域創生」というと、とても大きな言葉に聞こえますが、私たちが目指すのは、地域のみなさんが繋がり、お互いのアイデアやスキルが掛け合わさっていくことで地域が元気になり、成長していく姿です。
地域がよくなるためにこんなことをしたい!というプレゼンターの「実現したい気持ち」と参加者ひとりひとりの「熱意を持ったアイデアとスキル」が地域を元気にしていきます。
地域に100個の事業をつくっていきたいと思っています。主役は地域に住んでるみなさんです。一緒に地域を盛り上げましょう!
お申込みはこちら
参加費無料!1ドリンク付き!
				参加者のみんなで分け合って食べよう!
				(1,000円分の地元名産品をお持ちください!飲料不可)
				※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、食品の持ち込みを中止させていただく場合があります。
				↓↓↓↓
				参加のお申込み
				
その他の申し込み方法
- ・電話でのお申込み※(TEL 0745-44-3210)
 - ・FAXでのお申込み※(FAX 0745-44-3212)
 - ・メールでのお申込み※( cosmos-plaza@aioros.ocn.ne.jp )
 - ・はがきでのお申込み※
〒635-0085 奈良県大和高田市片塩町12-5
大和高田市市民交流センター「コスモスプラザ」 - ※FAX、メール、はがきでのお申込みの場合は「3/14 ヨクスル参加」と記入したうえで、「お名前」と「参加希望人数」と「ご連絡先電話番号」をご記入ください。
 
PICK UP
- 
 

タグ: shutto翻訳, イベント&セミナー, コミュニケーション, コラム, ブログ, プロジェクト, 文化, 環境
shutto翻訳が出展したエネルギー全開の「Japan IT Week 秋」イベントレポート|公式note - 
 

タグ: AI・機械学習, Google Cloud, イベント&セミナー, クラウドサービス, コラム, ブログ, 人工知能, 広報・PR
「生成AI、生成AI、VertexAI📣」:ノンプログラマーの広報目線でGoogle Cloud Next Tokyo ’23へ|公式note - 
 

タグ: BigQuery, GA4, Google アナリティクス 360, GoogleMarketingPlatform, Googleアナリティクス, イベント&セミナー, コラム, レポート
GA360 ユーザー様のための懇親会「GA360 ユーザー会 2023」を4年ぶりに開催しました! - 
 
長崎市の地域課題をテーマに新規事業アイデアを創出!「第3回デジマ式 plus」開催レポート  - 
 
プレゼン自治体は宇部市!地方自治体と企業を結ぶワークショップ「第2回デジマ式 plus」開催レポート  - 
 

タグ: さぶみっと!ヨクスル, イベント&セミナー
自治体が抱えるリアルな地域課題を企業が解決するワークショップ「デジマ式 plus」の取り組みを開始 

