こんにちは!2018年度新卒入社の池内です。 イー・エージェンシーには新卒向けにプログラミング研修制度を設けています。 「プログラミングを学ぶことで、ITスキルの土台が築ける」という考えから、プログラマー職だけでなく、全ての新卒が研修に参加します。もちろん私も! 右も左もプログラミングもわからない私が、どんな壁にぶつかり、何を学んだのかご紹介したいと思います。「IT企業に勤めたいけど、大丈夫かな?」と不安な新卒のみなさん、ぜひご覧ください!
基礎だけど奥が深い!HTML・CSS
Webサイトを制作するには、いくつかのプログラミング言語が必要になります。 「HTML」と「CSS」は、その中で最も基本的な言語です。
HTMLとは:見出しやヘッダー情報など、Webページの文書構造を作るための言語 CSSとは:HTMLで組み立てた文書構造にデザインを施し、見栄えを整えるための言語
まずは、この2つの言語を実際にwebサイトを制作しながら学習します。 今回は料理紹介サイトの制作に挑戦しました!
指示書を元にして、HTMLで文書構造を作成し、CSSでデザインを調整していきます。 最初は、2つの言語を使い分けることに戸惑いましたが、先輩に教えていただきながら乗り越えることができました。 初めてのwebサイト制作で、時間はかかってしまいましたが、なんとか仕上げることができました!
動くぞ!JavaScript
次は、「JavaScript」について学びます!
JavaScriptとは:webサイトに動きを与えるための言語
今回はwebサイト上で動く、「ストップウォッチ」と「ルーレット」を制作します。 どちらもシンプルに見えて、意外と多くの処理を必要とするようです。 さっそく壁にぶつかってしまいました…
HTMLとCSSが2次元だとすると、JavaScriptは3次元のように複雑です。 動的な処理を行うには、様々な命令を組み合わせる必要があり、とても神経を使いました。 JavaScriptは、1つの動作でも細かく要素を分解して、記述する必要がありました。 例えば、人間がA地点に向かいたいと思った場合、自然と足が動きだすと思います。 でも、ブラウザの場合は違います。 足が動きだすまでには、以下のように多くのステップが必要になります。
※イメージです 今回の課題であるストップウォッチも、「動かす」「止める」「初期化する」という「行動」を細かく分解する必要がありました。 命令を紐解きながら、行動を細分化し、コードを書く。とても難しく、辛く感じました。
こうやって乗り越えた!おすすめの勉強法
プログラミング研修は難しいことばかりでしたが、そんな課題にどう取り組んだかご紹介します!
1.分からない部分は書籍を読んで勉強 先輩社員おすすめの本や、本屋で内容が理解できそうな本を探して勉強しました。 また、実際にコードを書いて動くか検証することで、知識を身につけることができました。
2.間違った箇所は復習する 永遠にループする命令コードを書いてしまい、パソコンが動かなくなったことがあります… 原因は「ループする」ボタンを理解しておらず、迂闊に押してしまったためでした。 ボタンの意味を調べ復習することで、同じ間違いをおこさないようにしました。
プログラミングは難しいけど、これから絶対役にたつ!
プログラミング未経験でイー・エージェンシーに入社しましたが、研修を受けることで、難しさと同時に楽しさも知ることができました。 現在、サービスサイトの更新業務を問題なく行えているのは、この時の努力があったからだと思っています。 プログラミングは辛いときも多かったですが、受けて本当によかったと感じています。 ご覧いただきありがとうございました! イー・エージェンシーでは、プログラミング研修の他にも研修を行なっています! ご興味がある方は以下からご覧ください。 【2018年度新卒 どたばた研修日記】手厚いサポート!イー・エージェンシーが取り組む新卒研修とは!?
PICK UP
-

タグ: BigQuery活用, Firebase, GA4アプリ計測, WebView計測, アプリマーケティング, アプリ分析, コラム, データ計測高度化, 参照元追跡, 計測課題解決
【2025年最新版】GA4が、Meta・TikTok広告と自動連携。データ連携で実現する次世代のROI分析 -

タグ: ECグローバル化, Shopify支援, コラム, メールマーケティング多言語, メール配信グローバル, ローカライゼーション最適化, 多言語対応, 海外展開, 翻訳DX, 送信効率向上
2025年10月21日にECサイト構築サービス「makeshop byGMO」に公式アプリを提供開始- shutto翻訳 -

タグ: Firebase SDK, GA4アプリQ&A, GA4アプリ計測, アプリ分析, コラム, ユーザー識別, 仕様の壁, 広告識別子, 正しい設定, 計測仕様
アプリデータは「いつ、どうやって」送られる?データ分析の精度を上げるために知っておくべき基礎知識 -

タグ: DKIM, DMARC, DNS設定, SPF, コラム, メールセキュリティ, メールマーケティング, メール到達率, メール認証, メール配信基盤, 迷惑メール対策
メールの到達率を上げるには?今すぐ知るべきSPF、DKIM、DMARC -

タグ: Firebase SDK, GA4アプリQ&A, GA4アプリ計測, アプリ分析, コラム, ユーザー識別, 仕様の壁, 広告識別子, 正しい設定, 計測仕様
GA4アプリ計測の「よくある質問」から紐解く、知られざる仕様と正しい計測設定 -

タグ: AI分析, Amplitude, Growth戦略, ウェビナー開催, オンラインセミナー, コラム, データ活用, ビジネス分析, プロダクト分析, リテンション強化, 分析民主化
【ウェビナー開催】AIが導く次世代グロース戦略セミナー 〜プロダクト分析の現在と未来〜|株式会社イー・エージェンシー

