Googleアナリティクス上でどのようにコンバージョンしたのかを見ることの出来るマルチチャネルで、詳細に経由したサイトを見る方法です。
この記事の目次
マルチチャネルでこんな悩みありませんか?
- コンバージョンをアシストしているサイトがあるがどれが効果があるのかわからない。orわかりづらい。
- カスタマージャーニーマップを作るのにデータが不足している。
※カスタマージャーニーマップとは、ユーザがコンバージョンまでに至るまでの流れを図にしたものです。
まずは、アナリティクスのレポートでマルチチャネルのコンバージョン経由を見てみましょう!
何も設定しないとこのような感じで表示されます。
ソーシャル経由と書いてありますが、TwitterなのかFacebookなのかGoogle+なのかこの画面では、わかりません。詳細にデータが見たいので見れるように設定していきます。
マルチチャネルをより細かく見る方法
- ソーシャル経由を明確にしたい場合
- 経由サイトを調べて登録する方法
- ノーリファラーのデータを入れる方法
具体的にキャプチャー画像を見ながら説明していきます。まずは、マルチチャネルのコンバージョン経由の画面にあるチャネルグループをクリックします。その中にカスタムチャネルグループ作成をという項目を選択して下さい。
次に下記画面が表示されます。チャネル名は、どんなデータを見たいかによって自分で好きな名前を付けて下さい。今回は、仮にソーシャルメディア詳細版という名前を付けました。
ソーシャル経由を明確にしたい場合
FacebookやTwitterなど具体的なソーシャルメディアを表示させるには、参照元urlを入れないといけません。
チャネルグループ設定に、Facebookを入れる方法
DFAクリエイティブタイプというところをクリックし、参照元を選択します。
Facbeookの場合は、こちらの設定で大丈夫だと思います。参照元 Facebookを含む。表示の色も変更しておくと、あとでデータを見るときに見やすいです。Facebookぽい色の濃い青を選びました。
チャネルグループ設定に、Twitterを入れる方法です。
Twitterには、関連サービスが沢山あるので私は、ひとつの定義としてまとめていれました。最低限だけいれるなら t.co だけで良いです。
多い経由サイトを調べて登録する方法
Googleアナリティクスの集客の参照サイトのデータを元に入れていきます。
集客→サマリー→参照サイトのデータを参考にしてみてください。
サイトによってデータが異なると思いますので、上位参照サイト20サイトくらいを入れておくと良いと思います。(ソーシャル経由以外)
このサイトの場合、多かったサイトのひとつニュースリーダーのカメリオを例に入れてみます。
余談ですが、Gunosyやスマートニュースなどのニュースリーダーアプリからの流入は、かなり増えてきていますね。ちゃんとデータを見ていきたいですね。
チャネルグループにノーリファラーを入れる方法
この設定をしないとその他の数字が多くなってしまいます。
参照元で(direct)を選択してください。
ちゃんとデータが入るとこんな風に表示されます。
何も設定していない場合に比べ、より明確にデータを見ることが出来ました。
ちなみに、何も設定していないとこういう感じで表示されます。
比べてみるとデータが詳細に表示されてわかりやすいですね。
まとめ
マルチチャネルを活用し、アシストコンバージョンがどこなのかがわかると、サイトの改善に使いやすくなりますね!どのソーシャルメディアやサイトがコンバージョンに寄与しているのかを明確にしてカスタマージャーニーマップを作成し、仮説を立て、より良い改善にご活用ください。
弊社では、Googleアナリティクスの認定パートナーとしてGoogleアナリティクスの設定や活用支援をしています。ご興味がある方は、ぜひお問い合わせください。
関連サービス
Google アナリティクス プレミアム導入 | e-Agency
PICK UP
-
タグ: Cloud Shell構築, GA4, GA分析自動化, Gemini CLI, Google アナリティクスMCP, LLM連携, コラム, データ対話型分析, モデルコンテキストプロトコル, 自然言語分析
2025年7月発表!自然言語でGA4を分析できる「Google アナリティクスMCPサーバー」を構築する方法 -
タグ: AIエージェント, GA360, Gemini in Looker, Google Cloud Next, Next Tokyo, Vertex AI Search, イベントレポート, コラム, データ分析高度化, データ利活用, 検索体験向上, 生成AI活用
【Next Tokyoレポート】主役は生成AI!GA360×生成AIの最新活用法を紹介 -
タグ: ASEAN展開, Direct Engine, インドネシア, オフショア開発, グローバル協業, コラム, ジャカルタ, スラバヤ, ビジネス熱気, ファンデザイン室, 出張レポート, 文化共存
【出張レポート】インドネシアで見た、熱気と未来への可能性|株式会社イー・エージェンシー公式note -
タグ: AI実証実験, AI高速処理, ECサイトパーソナライズ, Groq API, HTML自動生成, UX最適化, Web制作, コラム, リアルタイムAIパーソナライズ, 技術進化
【ウェブ制作】AIを使ってウェブサイトをリアルタイムにパーソナライズしてみたい!|株式会社イー・エージェンシー公式note -
タグ: GA4トレーニング, GA4初心者, Udemy講座, gmpプレミアムサロン, アクセス解析学習, コラム, スマホ学習, データ活用, 探索レポート, 解析スキルアップ
プロに学ぶ、夏のGA4スキルアップ。アクセス解析の基本講座が1,500円【8/31まで】 -
タグ: AIと人の協業, AI活用事例, Google Gemini, gemini, カスタム議事録, コラム, プロンプト設計, 会議効率化, 文字起こし, 業務効率化, 議事録効率化
【もう議事録は書かない】Geminiを使って、文字起こしからカスタム議事録を作成|株式会社イー・エージェンシー公式note