Googleアナリティクスと「どこどこJP」を連携させると、ものすごい便利
e-Agencyのサイトでは、どこどこJPをGoogleアナリティクスに連携しています。すごい便利なので、連携させるメリットやGoogleアナリティクスのダッシュボード上でどのように表示されるのか?を簡単に紹介しようと思います。
どこどこJPとGoogleアナリティクスの組み合わせでできること
1.製品名で検索をしてサイトに来ている企業を特定
2.頻繁にアクセスはあるが、お問い合せがない企業を特定
3.リマーケティングリストへの応用
4.競合他社からのアクセスを把握
なぜどこどこJPとGoogleアナリティクスを連携すると便利なのか?
1.製品名で検索をしてサイトに来ている企業を特定
アクセス数は少ないけれど、コンバージョンの高いキーワードでサイトに訪れている企業を判断することが出来ます。ニッチなキーワードですが、コンバージョンが高いキーワードでコンバージョンをさせたい場合に特に有効です。
2.頻繁にアクセスはあるが、お問い合せがない企業を特定
度々同じページにアクセスしている企業を特定できます。頻度が高いということは検討しているのかもしれない。そんな企業に対してアプローチする手法を考えることが可能になります。
3.競合他社からのアクセスを把握
沢山のアクセスがあるもののそれが競合の企業だったらどうですか?できたら見てもらいたくないですよね。その企業には、広告を出さない、必要であればそのIPに対してサイトを見せないなどの対応が可能です。効率よくサイトを見せることが可能です。
リマーケティングリストへの応用
少ないアクセスでもどんな企業の方が見に来てくれているのか理解できると、リマーケティングリストとしてその企業に向け配信をすることが可能です。このリストを使えば、サイトのこのページに来た企業には、この広告を作ろう!という事が可能になりますね。
どこどこJPとGoogleアナリティクスを連携させるとどのように見ることが出来るのか?
1.行動を選択
2.サイトコンテンツのすぺてのページを選択
3.どこの企業がアクセスしたいのかを知りたいURLを選択
4.セカンダリディメンションで組織名を選択
urlに対してどの企業が何ページビューあるのか滞在時間や直帰率などを見ることが出来ます。複数回見ている企業は、興味が有るのでは?と簡単に判断ができますね!
どこどこJPの利用方法
どこどこJPとの連携には、APIを使う必要があります。どこどこJPのサイトからAPIキーを発行してもらい、Googleアナリティクスと連携させる必要があります。e-Agencyでも連携をすることが出来ます。
どこどこJPの費用について
初期費用 100,000円(税抜)月額費用 10,000円(税抜)~です。
月額費用の詳細は価格ページをご参照してください。月間のリクエスト数により費用が変わってきます。
紹介したサービス
e-Agencyでは、Googleアナリティクスに関するあらゆるサービスをサポートいたしています。GoogleアナリティクスとどこどこJPのAPIの連携も可能です。
もしよろしければ、こちらもよろしくおねがいいたします。
Google アナリティクス認定パートナーが提供する解析ソリューション
PICK UP
-
タグ: AI分析, Amplitude, Growth戦略, ウェビナー開催, オンラインセミナー, コラム, データ活用, ビジネス分析, プロダクト分析, リテンション強化, 分析民主化
【ウェビナー開催】AIが導く次世代グロース戦略セミナー 〜プロダクト分析の現在と未来〜|株式会社イー・エージェンシー -
タグ: エンジニア募集, オウンドメディア, コラム, ビジネス職, リモートワーク, レコメンドエンジン, 中途採用, 働きやすい環境, 採用強化, 採用情報, 社内文化, 翻訳ツール
【オープン社内報 2025年10月号】イー・エージェンシー プレミアムニュース -
タグ: エンジニア採用, キャリア採用, コミュニケーション, コラム, ブログ, リモートワーク, ワーケーション, 採用情報, 文化, 環境
2025年10月の募集職種一覧!ビジネス職を中心に採用強化中!|株式会社イー・エージェンシー公式note -
タグ: B2B事例, さぶみっと!メール配信, コラム, コーポレート事例, メールシステム活用, メールマーケティング, メール配信導入事例, 導入理由, 業務支援, 費用対効果, 顧客事例
コスモICT様:さぶみっと!メール配信ご利用事例 -
タグ: HTMLメール, エンゲージメント向上, コラム, スパム回避, テキストメール, ベストプラクティス, マルチパートメール, メール到達率, メール配信, 迷惑メール対策
マルチパートメールでスパム判定を回避!読者のエンゲージメントを向上させよう -
タグ: AIレコメンド, ECレコメンド, SNSレコメンド, Vertex AI Search, コラム, パーソナライズ, メディアサイト, レコメンドエンジン, 予測モデル, 利点と欠点, 活用シーン, 選び方ガイド
AIレコメンドエンジンとは? 活躍するシーンから選び方まで徹底解説