インターネットシステムには障害がつきものです。人為的なミスもあれば、ハードウエアが自然に故障することもあります。これらを事前に想定して防止をすることも重要ですが、障害をなくすことはまず不可能です。
起きてしまった障害の被害を最小限に食い止めるため、いかに早くシステム管理者がこれに気づき、正しい対処をすることが重要になります。しかし人力で監視するのは無理があります。
そのため、システムとネットワークを監視するアプリケーションがあります。指定されたホストやサービスを監視し、障害や復旧時に通知します。システムへの負荷は微々たるものですし多少制約があっても使っておいて損はないと考えます。
今回は、システムを監視する、Nagiosサーバをインストールして立ち上げるまでをやってみたいと思います。
オンラインで利用できる監視サービスもありますが、自前でNagiosサーバを立ち上げると、たくさんのホストの設定の管理もやりやすくなりますし、細かく監視設定ができます。
以下のように、サーバの細かい項目を定期的にチェックしてくれるので、障害時にどの部分が具合が悪いのかの手掛かりにもなります。
(loadaverage、ログインしているユーザ数、httpが応答するか、ping、ディスク容量、SSHサーバが立ち上がっているか、Swap領域が圧迫されていないか、プロセス数が異常に多くないか、……さらにシステムに合わせた監視も追加できます。)
インストール
CentOSにインストールすることにします。
yumパッケージなど見当たりませんのでソースからインストールします。
http://nagios.sourceforge.net/docs/3_0/quickstart-fedora.html
が簡潔に書いてくれているのでこの通り進めます
準備
# yum install httpd php # yum install gcc glibc glibc-common # yum install gd gd-devel |
アカウント
# /usr/sbin/useradd -m nagios # passwd nagios # /usr/sbin/groupadd nagcmd # /usr/sbin/usermod -a -G nagcmd nagios # /usr/sbin/usermod -a -G nagcmd apache |
インストール
- ソースをダウンロードする適当なディレクトリに移動
- http://www.nagios.org/download/からNagios最新版のtarファイルをダウンロード
例)
# wget http://prdownloads.sourceforge.net/sourceforge/nagios/nagios-3.4.3.tar.gz |
- 解凍&コンパイル&インストール
# tar xzf nagios-3.4.3.tar.gz # cd nagios # ./configure --with-command-group=nagcmd |
>*** Configuration summary for nagios 3.4.3 11-30-2012 ***:
>インストール設定が表示されるので確認する。
# make all # make install # make install-init # make install-config # make install-commandmode |
- デフォルトの受取先を設定
# vi /usr/local/nagios/etc/objects/contacts.cfg |
> email nagios@localhost ; <この行のnagios@localhostを自分のメールアドレスに置き換える。
# make install-webconf |
- ベーシック認証を作る
# htpasswd -c /usr/local/nagios/etc/htpasswd.users nagiosadmin |
- httpd/conf.d/nagios.confなどがセットされているので読み込ませる
# service httpd restart |
同様にNagios pluginsの最新版のtarファイルをダウンロード
# wget http://prdownloads.sourceforge.net/sourceforge/nagiosplug/nagios-plugins-1.4.16.tar.gz |
- 解凍&コンパイル&インストール
# tar xzf nagios-plugins-1.4.16.tar.gz # cd nagios-plugins-1.4.16<br /># ./configure --with-nagios-user=nagios --with-nagios-group=nagios # make # make install |
Nagiosを起動
# chkconfig --add nagios # chkconfig nagios on |
- 設定ファイルをチェック
# /usr/local/nagios/bin/nagios -v /usr/local/nagios/etc/nagios.cfg |
上記の文法チェックでエラーなどがなければ起動
# service nagios start |
- Webブラウザでアクセスして確認する
Nagiosサーバの管理画面が立ち上がっているので、Webブラウザから確認します。
http://「ドメイン名 or IPアドレス」/nagios/
Basic認証は先ほど設定したnagiosadmin/パスワードになります。
- つながらなければ、FireWallやSELinuxを見直す。
ブラウザで見てみます。
左メニューの「Services」をクリックするとこのような画面になっています。
自分自身を監視し始めた状態です。デフォルトで5分間隔で各項目をチェックしますので、しばらくすると以下のような状態になります。もしならなければ、OKのところが、黄色や赤になり先ほど設定したメールアドレスに通知のメールが来ているはずです。
これらの項目の設定情報は
/usr/local/nagios/etc/nagios.cfg |
と
/usr/local/nagios/etc/objects/localhost.cfg |
に書いてあります。
もし、変更したい場合があったら上記ファイルを編集後、
# /usr/local/nagios/bin/nagios -v /usr/local/nagios/etc/nagios.cfg |
をしてエラーが出ないのを確認してから
# service nagios restart |
します。
次回は、このサーバに、他のサーバも監視対象に追加していきたいと思います。
PICK UP
-
タグ: Webサイト多言語変換サービス, shutto翻訳, コラム, 事例紹介
株式会社明石工業様:shutto翻訳ご利用事例 -
タグ: Webサイト多言語変換サービス, shutto翻訳, コラム, 事例紹介
株式会社崎陽軒様:shutto翻訳ご利用事例 -
タグ: さぶみっと!メール配信, クラウドサービス, コラム, ニュース, 自社サービス
ITreview Grid Award 2025 Springにて「High Performer」を受賞しました!(メールマーケティングツールカテゴリー) -
タグ: eコマース, itreviewアワード, カゴ落ち対策, クラウドサービス, コラム, ニュース, 顧客満足度
ITreview Grid Award 2025 Springにてカゴ落ち対策カテゴリー部門で「High Performer」を受賞しました! -
タグ: Webサイト多言語変換サービス, shutto翻訳, インバウンド, コラム, ニュース, 顧客満足度
ITreview Grid Award 2025 Springにて、ウェブサイト翻訳ツール部門で「Leader」を5年連続で受賞しました! -
タグ: 2025年の崖, DX推進, GA4, Googleアナリティクス, IT人材育成, gmpプレミアムサロン, イー・エージェンシー, オンライン学習, コラム, データ活用, マーケティングDX, レガシーシステム, 企業変革, 社内教育, 自社DX戦略
「2025年の崖」を乗り越える!DX推進とIT人材の育成が鍵