Google Tag Managerでリファラ経由でソースの出し入れをしてみました。
簡単な紹介と実際の設定方法をブログにしてみました。
このサイトは、Facebookレコメンドバーを出していなかったので、FacebookレコメンドバーをFacebook経由で来た人には、表示するように設定してみました。

Google Tag Manager official website
http://www.google.com/tagmanager/
Google Tag Managerとは
Webサイトの各ページをGoogleに接続するコード・スニペット(短いコード)を埋め込みます。 Google Tag Managerは、各ページがブラウザによって呼び出されると、それぞれに必要なタグを提供する仕組みです。
簡単に説明すると
タグ(tags)
入れたいソースですね。例えば、google analytics や広告のタグなどjavascriptを入れます。
今回紹介するのは、htmlをいれました。
ルール(rules)
もし、Facebookのサイトをみたら出す。 など条件を設定できます。
サイト上の/sitemap の時には、これを出さない。など条件を入れるところです。
マクロ(Macro)
変数を入れるところです。例えば、過去にこれを見た人は、とか
Google tag Maneger を使ってみた。
実際使ってみると、理解が深まるのでやってみる事にしました。
このサイトは、Facebookレコメンドバーを出していなかったので、
FacebookレコメンドバーをFacebook経由で来た人には、表示するように設定してみました。
下記のソースは、Facebookレコメンドバーを出す為のソース
ルールの設定
referrer starts with https://www.facebook.com/ と設定する事で、Facebook経由からと書きました。
マクロの設定
refferrerでHTTP Referrerを選択しました。
設定が終わったら
SAVEします。 次に右上にあるCreative Versionを押します。

この画面からSAVE&PUBLISHします。 Publishを押さないと使えませんので注意してください。 プレビュー&デバッグを使うと実際の動作を確認できます。
今回の場合は、Facebook経由の場合としたので、直接urlを叩いてもでません。
経由した場合には、このようにFired on Tag Manager Load と表示されちゃんと出力されているよ!と確認が出来ます。

Google tag Managerで作成したタグは、body タグの最初に入れました。
無事出力できました! 確認は、Facebookページからこのサイトのurlに移動してみてください。 https://www.facebook.com/eAgency.corp
Google Tag Manager の紹介動画
PICK UP
-

タグ: BigQuery活用, Firebase, GA4アプリ計測, WebView計測, アプリマーケティング, アプリ分析, コラム, データ計測高度化, 参照元追跡, 計測課題解決
【2025年最新版】GA4が、Meta・TikTok広告と自動連携。データ連携で実現する次世代のROI分析 -

タグ: ECグローバル化, Shopify支援, コラム, メールマーケティング多言語, メール配信グローバル, ローカライゼーション最適化, 多言語対応, 海外展開, 翻訳DX, 送信効率向上
2025年10月21日にECサイト構築サービス「makeshop byGMO」に公式アプリを提供開始- shutto翻訳 -

タグ: Firebase SDK, GA4アプリQ&A, GA4アプリ計測, アプリ分析, コラム, ユーザー識別, 仕様の壁, 広告識別子, 正しい設定, 計測仕様
アプリデータは「いつ、どうやって」送られる?データ分析の精度を上げるために知っておくべき基礎知識 -

タグ: DKIM, DMARC, DNS設定, SPF, コラム, メールセキュリティ, メールマーケティング, メール到達率, メール認証, メール配信基盤, 迷惑メール対策
メールの到達率を上げるには?今すぐ知るべきSPF、DKIM、DMARC -

タグ: Firebase SDK, GA4アプリQ&A, GA4アプリ計測, アプリ分析, コラム, ユーザー識別, 仕様の壁, 広告識別子, 正しい設定, 計測仕様
GA4アプリ計測の「よくある質問」から紐解く、知られざる仕様と正しい計測設定 -

タグ: AI分析, Amplitude, Growth戦略, ウェビナー開催, オンラインセミナー, コラム, データ活用, ビジネス分析, プロダクト分析, リテンション強化, 分析民主化
【ウェビナー開催】AIが導く次世代グロース戦略セミナー 〜プロダクト分析の現在と未来〜|株式会社イー・エージェンシー


