福原岳史
プロデューサー
eコマースマーケティング部の福原です。
2012年7月27日に正式リリースされたFacebookプラグイン「Recommedations Bar」を早速試験導入してみました。詳しくは下記を参照ください。
http://developers.facebook.com/docs/reference/plugins/recommendationsbar/
時間がない人のために、簡単にできることをメモります。
※注意)2012年7月30日時点の情報です。
▼導入するとこんなことが出来るよ!
・無料でWebサイトの右下か左下にレコメンドを表示できる。
・そのページ自体をいいね!出来て、タイムラインに表示される。
・同一ドメイン内で2ページ分レコメンドされる。
・レコメンドしたリンク先のいいね!数が表示。
・レコメンドしたリンク先で友人がオススメしている場合はその名前も表示。
・ページ内のどこかまで見たらレコメンド表示させるという制限も可能。
▼こんな制限もあるよ!
・Facebookオープングラフプロトコルのマークアップが必須。
・10秒以上経過しないとレコメンドの拡大表示はされない。
・レコメンド表示枠は右下か左下のみ。
・2ページ以上のレコメンドは不可。
・いいね!以外のシェアなどは設置できない。
・もちろんこちらで選定した任意のページをレコメンド設定出来ない。
設置の仕方などは色々なところで取り上げられているようなので、割愛させていただきますが、実際に試験導入したECサイトはこちらになります。
■チーズガーデンオンラインショップ
http://cheesegarden.jp/shop/
弊社がサイト制作からFacebookコネクト等ソーシャル周りの最適化を支援させていただいてます。今回もいち早く導入決断をいただき感謝です!みなさんも美味しいチーズケーキをどうぞ。(笑)
ページ下部にあるFBコメント近くまでスクロールし、10秒以上経過するとこのような形で拡大されます!
どんなロジックでページレコメンドしているのかがまだわかりませんが、Facebookのオープングラフを活用した取り組みであることは間違いないですね!海外の記事によると、ベータ版期の導入によって12%ほどPVが伸びたとか。
ねぇ、A!@attrip。 http://attrip.jp/38566
実際に導入して、効果があるのかなどは追って検証したいと思います。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1207/27/news069.html
こちらの記事によると、早期テストでのRecommendation Barからのクリックスルー率は、従来の「おすすめ」ソーシャルプラグインの約3倍だったとのこと。
イー・エージェンシーは行動ログを元にした機械的なレコメンドエンジン「さぶみっと!レコメンド」も提供していますが、この「Recommedations Bar」はみんながオススメする人的なレコメンドエンジンですね。
両方導入いただければ離脱率軽減、平均PVアップは「間違いない」のではないでしょうか。
さぶみっと!レコメンド |SaaS型レコメンドエンジン
http://recommend.submit.ne.jp/
PICK UP
-
タグ: Webサイト多言語変換サービス, shutto翻訳, コラム, 事例紹介
株式会社明石工業様:shutto翻訳ご利用事例 -
タグ: Webサイト多言語変換サービス, shutto翻訳, コラム, 事例紹介
株式会社崎陽軒様:shutto翻訳ご利用事例 -
タグ: さぶみっと!メール配信, クラウドサービス, コラム, ニュース, 自社サービス
ITreview Grid Award 2025 Springにて「High Performer」を受賞しました!(メールマーケティングツールカテゴリー) -
タグ: eコマース, itreviewアワード, カゴ落ち対策, クラウドサービス, コラム, ニュース, 顧客満足度
ITreview Grid Award 2025 Springにてカゴ落ち対策カテゴリー部門で「High Performer」を受賞しました! -
タグ: Webサイト多言語変換サービス, shutto翻訳, インバウンド, コラム, ニュース, 顧客満足度
ITreview Grid Award 2025 Springにて、ウェブサイト翻訳ツール部門で「Leader」を5年連続で受賞しました! -
タグ: 2025年の崖, DX推進, GA4, Googleアナリティクス, IT人材育成, gmpプレミアムサロン, イー・エージェンシー, オンライン学習, コラム, データ活用, マーケティングDX, レガシーシステム, 企業変革, 社内教育, 自社DX戦略
「2025年の崖」を乗り越える!DX推進とIT人材の育成が鍵