限界CPOという概念は知っていますか? (2)
前回のコラムで、CPOについておさらいをしてみました。
CPOは、お客様がある商品について何回リピートしてもらえばよいかを考える指標でした。これは新商品を出す場合には有効な指標となりますが、すでに売れはじめており、お客様が気に入ってリピートし始めた商品についてはあまり意味がありません。
なぜなら新商品の販売戦略は、初回プロモーションの投入コストをいかに回収するかという戦略で考えるためです。
すでに売れ始めている商品には、逆に今後その商品には、いくらプロモーションコストをかけることができるかという考え方が必要なのです。
それを理解する考え方が、「限界CPO」という概念です。
この限界CPOは、通信販売コンサルタントの四方事務所の白川博司さんが数々の通信販売コンサルティングを行っていく中で見出した概念です。
四方事務所サイトへ
限界CPOとは、その名の通りある商品の販売にあたって、1人顧客獲得にかけることができる「限界」コストのことです。
限界CPOは以下の公式で算出することができます。
(1)新規客のうち、リピート客への転換率(%)
(2)リピート客の平均リピート年数、または回数
(3)リピート客の年間平均購入金額、または1回あたりの単価
(4)商品粗利率
限界CPO = (1)×(2)×(3)×(4)×50%※1
※1(1)~(4)を掛けただけだと、経費や人件費が一切含まれてないのでその費用を引く意味で全体を50%ととして計算。
例えば、
(1)新規購入者のうち、30%はリピーターになってくれるとします。
(2)リピーターは、1年に3回程度購入してくれて、3年間継続して購入してくれます。3回×3年=9回
(3)平均 3,000円とします。
(4)EC平均の50%として算出します。(0.3×9×3,000×0.5)×50%= 2025円
つまり、この企業は、この数値を維持できるなら、1人顧客獲得に2025円のコストを投入することが可能ということになります。
健康食品などのリピート系商材は、(1)の比率が高く、(2)も5年や10年で十回、二十回というリピートを前提とし、且つ顧客平均単価が高めになることから、限界CPOも高く設定することができるわけです。
さらに、限界CPOが有効な指標となるのは、上記の(1)リピート率、(2)リピート回数といった指標が改善されると、限界CPOが大きくなり、新規客獲得に投入できるコストがさらに大きくなるということです。
つまりリピーター育成というのは、新規客獲得力強化にもつながっていることが理解できます。
リピーターを育成していくというのは、実は新規顧客獲得力を強化して行くことになりしいては競争優位性にもなる。そして、さらに多くの新規客を獲得できればリピーターも増え…という良いスパイラルが生まれていくのです。
健康食品系のリピート系商材で成功している企業というのは、この限界CPOの良いスパイラルが生まれているということになるわけです。
次回は、限界CPOを考えなければいけない理由となります。
次回へ。
PICK UP
-
タグ: HTMLメール, エンゲージメント向上, コラム, スパム回避, テキストメール, ベストプラクティス, マルチパートメール, メール到達率, メール配信, 迷惑メール対策
マルチパートメールでスパム判定を回避!読者のエンゲージメントを向上させよう -
タグ: AIレコメンド, ECレコメンド, SNSレコメンド, Vertex AI Search, コラム, パーソナライズ, メディアサイト, レコメンドエンジン, 予測モデル, 利点と欠点, 活用シーン, 選び方ガイド
AIレコメンドエンジンとは? 活躍するシーンから選び方まで徹底解説 -
タグ: BCP, クラウド活用, コラム, トヨクモ, リマインド機能, 安否確認, 災害対策, 社内マニュアル, 社員ファースト, 社員安全, 視認性改善, 訓練実施
【社内訓練の回答率は100%!】社員の安全を第一に考えた安否確認サービス導入のポイント|株式会社イー・エージェンシー公式note -
タグ: エンジニア募集, オウンドメディア, コラム, ビジネス職, リモートワーク, レコメンドエンジン, 中途採用, 働きやすい環境, 採用強化, 採用情報, 社内文化, 翻訳ツール
【オープン社内報 2025年9月号】イー・エージェンシー プレミアムニュース -
タグ: エンジニア採用, キャリア採用, コミュニケーション, コラム, ブログ, リモートワーク, ワーケーション, 採用情報, 文化, 環境
2025年9月の募集職種一覧!ビジネス職を中心に採用強化中!|株式会社イー・エージェンシー公式note -
タグ: Cloud Shell構築, GA4, GA分析自動化, Gemini CLI, Google アナリティクスMCP, LLM連携, コラム, データ対話型分析, モデルコンテキストプロトコル, 自然言語分析
2025年7月発表!自然言語でGA4を分析できる「Google アナリティクスMCPサーバー」を構築する方法