2007年08月09日
ファッション系ECサイト、冬の時代を越えて
柴田 幸一朗
ダイアモンドヘッド株式会社
はじめに ~ WEB FLASH編集部より
WEB FLASH Vol.28では、ファッションECサイト5サイト(STYLIFE、magaseek、ZOZO TOWN、SELECT SQUARE、ファッションウォーカー)をアイトラッキング分析し、その結果をECサイト構築のスペシャリストである柴田幸一朗氏に分析していただきました。直感的に欲しいアイテムを探すことができたサイトはどこか?楽しんでショッピングできたサイトはどこなのか?が明らかになっています。
・WEB FLASH vol28(2007年8月)
http://dragon.jp/publish/vol28.shtml
・アイトラッキング分析誌面イメージ
http://dragon.jp/landing/img/fashbig.gif
WEB FLASH Vol.28では、ECサイト分析に加え、ECサイトのトレンドについて柴田氏に総括コラムを寄稿いただきました。下記はそのコラムから一部抜粋しました。ECサイトのコンバージョンレートを上げたい方はぜひ参考にしてください。
●脚光を浴びる、ファッション系ECサイト
進歩著しいファッション系ECサイトですが、やはりその背景にはここ2、3年で、アパレル業界におけるECサイトの捉え方が変化してきたことが大きいと思われます。ECといえば「特価品」や「安売り」「ノンブランド品」と、価格ありきのサービスのイメージが強く、モノを売るというよりもブランドを売るという意識が強いアパレル業界ではWeb進出は消極的でした。
ファッション系アパレルメーカーのネットにおける売上は全体の2~3%に過ぎません。大抵のアパレルメーカーは自社店舗にお客さんを呼んでの対面販売が業務の柱ですので、Webに力を入れない→売上が伸びない→Webに予算がつかない、という悪循環だったのです。店舗ビジネスは長年のノウハウで数字が読みやすく、立地条件などのデータからコストと収益が読みやすい一方で、Webは売上規模が小さいこともあり、利益を読みにくく、その結果、Webの予算が承認されにくいというジレンマに陥っていました。
またWebに力を入れると、客足が遠のきリアルの売上を食ってしまうという危機感もあり、アパレル業界はIT化から完全に取り残されていたのも事実です。それがようやくWebとリアルは互いに補完し共存可能である、という理解が進み、またルイ・ヴィトンなどの服飾系の一流ブランドが、ECに参入してきたことから潮目が変わりました。
また実際に、ZOZO TOWNの成功もあり、徐々にECを受け入れる下地は出来てきたように思います。ZOZO TOWNにユナイテッドアローズが参入し、その後他のブランドも雪崩を打ったように続々と参入し、ユーザーが欲しいアイテム、欲しいブランドがちゃんと取り揃えているファッション系ECモールとして脚光を浴びることとなります。
●Webの可能性は地方から花開く
アパレルメーカーのWebへの新規参入はここ数年で本格化しただけに、まだまだ試行錯誤の段階です。たとえば、商品画像を3D的に自由に回転・拡大・縮小して閲覧できるようなシステムを導入したこともあります。立体で見せることで商品イメージを掴みやすくなると考えたのですが、ユーザーはむしろ大きなサイズの画像がたくさんある方を好みました。
また家電や書籍などのECサイトの場合、他のユーザーの意見を参考にしますが、服飾に関してはユーザーのレビューがそれほど盛り上がっていません。それよりは、「芸能人が着ていた」「有名人が勧めていた」といった情報の方が強く訴求するので、一ユーザーがレビューを書くよりも、実際の店舗の店長がオススメ品を紹介した方が効果的ではないかと思います。
東京ガールズコレクション(※女性向け携帯サイト「girlswalker.com」が主催するEC連動型ファッションイベント)では、ショーの模様をリアルタイムでチェックしながら、その場でモバイルサイトからモデルの着ている服を購入することができますが、それでも受注に結びつけるのは難しいようです。
このようにリアルとWebは根本的に異なり、リアルでの経験則がWebでは通用しません。ただし、矛盾しているように思われるかもしれませんが、リアルにおける接客マインドはWebでもやはり重要になってきます。
Webならでは手法を模索しつつ、しかしモニターの向こう側にいる消費者にはリアルの接客と同じように真摯に向き合うことが、CRMに繋がっていくと考えています。実際、ニッセンや千趣会といった通販大手のECサイトは、問い合わせの返信についての期限などの顧客対応のガイドラインをしっかりと定めたり、ユーザーとのやり取りの履歴を社内共有してCRMに繋げています。
Webでは消費者の顔が見えないこともあり、架空注文や大量注文といったイタズラ行為を心配しているアパレルメーカーもあるのですが、そのリスクは全くゼロではないものの、心配するほど多くはありません。それよりもいち早く参入し、ノウハウを蓄積していくことが得策です。
日本はファッション系EC分野ではまだまだ発展途上にあると思いますが、それでも盛り上がっているのは関東圏だけで、地方ではまだまだ浸透していません。ブランド品が買えない地方消費者ではなく、時間の都合などで店舗に行けない関東圏のユーザーが買っているのです。地域差が無くどこに住んでいる人でも購入できる、ということがECサイトのメリットであるにも関わらず、それがまだメリットとして認識されていません。
地方発のECサイトの動きが活発化することで、さらにファッション系ECサイトは盛り上がることは間違いありませんので、今後は地方のECサイトにも要注目です。
■EC関連TIPS EC事業者必見!EC夏商戦におすすめの2アイテム
(1)アイトラッキング徹底分析 ECサイト編
メジャーECサイトを題材に、ショップ内のユーザーの視線を科学的に分析。
見られることのないメニュー、よく見られる商品の見せ方などが手に取るように分かる特集が組まれた今号のWEB FLASHは、ショップオーナー永久保存版の一冊!
http://dragon.jp/landing/
(2)ゼロからのECサイト構築・コンサルティングサービス
楽天・Yahooショップだけでなく、オリジナルEC店舗を出したいというショップ店長さんに朗報!ECサイトに必要な機能をほぼ標準でそろえた破格のECパッケージ をご存知ですか?
数多くのWEB制作・コンサルティング実績を持つイー・エージェンシーがEC構築ノウハウと併せてトータルでサポートします!
https://www.e-agency.co.jp/services/ec_site.html
PICK UP
-
タグ: エンジニア募集, オウンドメディア, コラム, ビジネス職, リモートワーク, レコメンドエンジン, 中途採用, 働きやすい環境, 採用強化, 採用情報, 社内文化, 翻訳ツール
【オープン社内報 2025年9月号】イー・エージェンシー プレミアムニュース -
タグ: エンジニア採用, キャリア採用, コミュニケーション, コラム, ブログ, リモートワーク, ワーケーション, 採用情報, 文化, 環境
2025年9月の募集職種一覧!ビジネス職を中心に採用強化中!|株式会社イー・エージェンシー公式note -
タグ: Cloud Shell構築, GA4, GA分析自動化, Gemini CLI, Google アナリティクスMCP, LLM連携, コラム, データ対話型分析, モデルコンテキストプロトコル, 自然言語分析
2025年7月発表!自然言語でGA4を分析できる「Google アナリティクスMCPサーバー」を構築する方法 -
タグ: AIエージェント, GA360, Gemini in Looker, Google Cloud Next, Next Tokyo, Vertex AI Search, イベントレポート, コラム, データ分析高度化, データ利活用, 検索体験向上, 生成AI活用
【Next Tokyoレポート】主役は生成AI!GA360×生成AIの最新活用法を紹介 -
タグ: ASEAN展開, Direct Engine, インドネシア, オフショア開発, グローバル協業, コラム, ジャカルタ, スラバヤ, ビジネス熱気, ファンデザイン室, 出張レポート, 文化共存
【出張レポート】インドネシアで見た、熱気と未来への可能性|株式会社イー・エージェンシー公式note -
タグ: AI実証実験, AI高速処理, ECサイトパーソナライズ, Groq API, HTML自動生成, UX最適化, Web制作, コラム, リアルタイムAIパーソナライズ, 技術進化
【ウェブ制作】AIを使ってウェブサイトをリアルタイムにパーソナライズしてみたい!|株式会社イー・エージェンシー公式note