2006年10月03日
マッシュアップの可能性を探る~ MTTrackForwardをYouTube仕様にカスタマイズ
熊谷伸志
株式会社イー・エージェンシー
Dragon.jpサイトは、Movable Typeでコンテンツ更新をしています。もちろんデフォルト状態ではなく、様々なプラグインで機能拡張しています。そのプラグインのひとつが、MTTrackForwardです。
MTTrackForwardとは
MTTrackForwardは宮永 邦彦氏(アイデアマンズ)が制作したMovable Type用のプラグインです。機能としては、個別エントリーのキーワードからlivedoorのブログ検索し、関連するエントリーを引用します。たとえば、個別エントリーのキーワード欄に、「seo」と入れておくと、「seo」でlivedoorブログ検索した結果を自分のブログ上に表示させることができます。
・MTTrackForward
http://www.ideamans.com/tool/mttrackforward.php(アイデアマンズ)
はてなブックマーク + MTTrackForward
Dragon.jpで使われているMTTrackForwardは、若干カスタマイズされて使われています。そのひとつが「本棚・情報棚」です。
・本棚・情報棚
http://dragon.jp/books/(Dragon.jp)
Dragon.jpの「本棚・情報棚」は、はてなブックマーク(以下、はてブ)に登録しているサイト情報をDragon.jpに表示させています。Dragon.jpスタッフが最近参考にしたサイトや本のURLを、はてブにどんどん登録していくと、その登録したサイト名
がDragon.jpの「本棚・情報棚」に表示されるという仕組みです。
・Webエンジニア 本棚・情報棚
http://dragon.jp/books/shinji_kuma.html(Dragon.jp)
・Kumaのブックマーク
http://b.hatena.ne.jp/shinji_kuma/(はてなブックマーク)
上記ふたつのページを見ていただくと、はてブとその情報を引っ張って表示させるDragon.jpの本棚・情報棚の内容がちゃんと同期していることがお分かりいただけるかと思います。単に個人個人のはてブを引っ張って個々のページに表示させているだけではなく、「本棚・情報棚」のトップページでは、複数人のはてブをミックスして新着順に一覧表示させています。
YouTube + MTTrackForward
MTTrackForwardをカスタマイズさせることで、最近なにかと話題になっている、動画共有サイト「YouTube」の情報も引っ張ってくることができます。まずは実験的なブログを立ち上げましたのでご覧下さい。
http://blog.kuma.tv/youtube_test.html
上記のブログページはYouTubeで「ロナウジーニョ」と検索してヒットした映像を一覧表示させています。他に考えられる使い方では、複数人の氏名を登録しておくことで個々人がYouTubeにアップした動画をひとつのブログ上で鑑賞することもできますね。
マッシュアップの可能性
・ビデオキ
http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20060920/1158735063
奇しくも、はてなでも動画紹介支援ツール「ビデオキ」が公開されました。これはYouTubeとGoogle Videoの動画を検索し、日記、およびキーワードページに簡単に貼り付けることができるツールです。MTTrackForwardのはてな版と言ったら言いすぎでしょうか。
・Blogmusik
http://www.blogmusik.net/
「blogmusik」も仕組みとしてはMTTrackForwardと似ています。こちらは検索フォームにミュージシャンや曲名を入力すると、そのミュージシャン名や曲名でヒットしたmp3ファイルをストリーミング再生するサービスです。日本のミュージシャンはあ
まりヒットしませんが、洋楽ならばかなり確率で聞きたい曲を聴くことができます。
最近話題になっている「マッシュアップ」とは、(大雑把に言えば)複数のAPIを組み合わせてひとつのWebサービスを提供することです。はてブ情報を自サイトに表示させたりYouTubeの動画を引っ張ってきたりなどもマッシュアップの一環と言える
のではないかと思います。
Webにはテキスト、音楽、情報データは無限にあり、これを自由に組み合わせて自分のブログで表現できつつあるので、今後は何と何を組み合わせるのか、どういった切り口で見せていくかが重要視されてくるのではないでしょうか。
もっとも著作権などの権利面でクリアになっているとはいえないですが、いずれにしてもハードとソフトがあれば先行するのはいつの時代でもハードです。問題が顕在化した後でなければ法整備などのソフト面の対応は取れませんので、おいおいクリアになっていくものと思われます。その際には可能性の芽を摘むような解決ではなくコンテンツホルダーと共存共栄できるような解決策を模索していきたいものです。
PICK UP
-
タグ: AIレコメンド, ECレコメンド, SNSレコメンド, Vertex AI Search, コラム, パーソナライズ, メディアサイト, レコメンドエンジン, 予測モデル, 利点と欠点, 活用シーン, 選び方ガイド
AIレコメンドエンジンとは? 活躍するシーンから選び方まで徹底解説 -
タグ: BCP, クラウド活用, コラム, トヨクモ, リマインド機能, 安否確認, 災害対策, 社内マニュアル, 社員ファースト, 社員安全, 視認性改善, 訓練実施
【社内訓練の回答率は100%!】社員の安全を第一に考えた安否確認サービス導入のポイント|株式会社イー・エージェンシー公式note -
タグ: エンジニア募集, オウンドメディア, コラム, ビジネス職, リモートワーク, レコメンドエンジン, 中途採用, 働きやすい環境, 採用強化, 採用情報, 社内文化, 翻訳ツール
【オープン社内報 2025年9月号】イー・エージェンシー プレミアムニュース -
タグ: エンジニア採用, キャリア採用, コミュニケーション, コラム, ブログ, リモートワーク, ワーケーション, 採用情報, 文化, 環境
2025年9月の募集職種一覧!ビジネス職を中心に採用強化中!|株式会社イー・エージェンシー公式note -
タグ: Cloud Shell構築, GA4, GA分析自動化, Gemini CLI, Google アナリティクスMCP, LLM連携, コラム, データ対話型分析, モデルコンテキストプロトコル, 自然言語分析
2025年7月発表!自然言語でGA4を分析できる「Google アナリティクスMCPサーバー」を構築する方法 -
タグ: AIエージェント, GA360, Gemini in Looker, Google Cloud Next, Next Tokyo, Vertex AI Search, イベントレポート, コラム, データ分析高度化, データ利活用, 検索体験向上, 生成AI活用
【Next Tokyoレポート】主役は生成AI!GA360×生成AIの最新活用法を紹介