2006年08月28日
10分でできるLifeHack~ feedpathで素敵で無敵なblogライフ
森藤 将武
株式会社イー・エージェンシー
先日までFireFoxのSage、SleipnirのRSS Pluginと、ブラウザ連動型のRSSリーダーをずっと使っていた筆者ですが、両ブラウザ共に「新機能、便利なプラグインがある」というニュースを聞くたびに乗り換えていたため、そのつどRSSを両ブラウザ間で同期しているという状態を続けていました。
しかしFeedpathを使い出してからは、そういう余計な作業をする必要が無くなり、非常に効率よくニュースを取得・管理しています。
・feedpath
http://feedpath.jp/feedpath/index.csp
もちろん、同期ツールやオンラインRSSリーダーは他にもたくさんありますが、特に筆者が気に入って使っている機能を紹介したいと思います。
1.なにはともあれ、Feedリーダー
Ajaxを駆使してfeedを読む、というのが非常に快適であるという好例でもある
Feedリーダーです。
・更新通知
ブックマークレットを経由して各feedを登録すれば、あとは自動で巡回してくれます。
もちろんこれだけではなく、常駐Wedgetをインストールしておくと、指定カテゴリの
更新があった場合に、自動で通知してくれる機能を持っています。Sleipnirでブック
マークレットを使う場合は少しだけ工夫が必要ですので、筆者のBlogを参考にして
頂けると幸いです。
http://www.webinthelife.com/2006/07/sleipnirfeedpath.html
・アーカイブ
俗に言う、「あとで読む」を実現する機能です。
筆者がこっそり会社で見ている際に(笑)後でじっくり読みたい、ということは多々
ありまして、その場合にはチェックボックスにチェックを入れておくだけで「アーカイブ」
に分類され、後で読むことができます。
重要ネタを溜めておくということにも使えます。
2.自分のBlogを管理できるBlogエディタ
・同期と投稿
複数の箇所(たとえば、自宅と職場、など)で日記や文章を書くことをやっている
人も多いのではないでしょうか。feedpathのBlogエディタを使えば、既に書いた
日記をfeedpath側に取り込み、編集することができます。もちろん新規投稿も可能。
かなり多数のBlogに対応しているので、複数箇所で書いている人でも対応可能に
なっています。
・ブックマークレットを使ってBlogを書く
たとえば先ほどの筆者のBlogは見たらMovable Typeで構築されているのが一目
瞭然なのですが、ニュース巡回中に文を引用してBlogを書く、という場合もあります。
その場合には該当部分をドラッグしておき、Blogエディタ用ブックマークレットを起動
すれば、引用部を引き継いでBlogを書くことができます。
と、いう感じで「feedpathさえ開いていれば」筆者の日課が実現できてしまいます。あっちに行ったりこっちに行ったり・・という煩雑な作業が必要ありません。
feedpathの中の人にインタビュー
筆者がfeedpathをとても気に入ってしまったので、今後の展開や環境をメールで質問してみました。
Q1.feedpathの方向性(今後の展開)
現在feedreader・Myタグ・Blogエディタの3機能が提供されていて、タブを見る
と「FeedBase」の開発が進められておられますが、今後どのような機能が実装さ
れるか、ご予定はございますでしょうか?また、feedpathが目指しているサービ
スの形態とはどのようなものでしょうか。
A1.RSS/Atom Feed形式による文書ファイルの作成機能およびホスティングを計画し
ています。また、feedpathは、情報の「受信」「発信」「検索」「共有」をスムースに
実行できるWebアプリケーションを提供しています。
Q2.feedpathのビジネスについて
サイト内広告などは控えめになっていますが、収益はどのようにあげているので
しょうか?また、どのようなビジネスモデルを目指していくのでしょうか?
A2.現在はイントラブログシステムのOEMライセンス事業が収益の柱です。今後は、
feedpathの各アプリケーションの法人向け提供を行っていく方針です。
Q3.feedpath開発体制
かなり速いペースで開発が進められていると思いますが、開発は何名で行われて
いるのでしょうか?また開発言語を教えてください。
A3.ベンチャーですので、数名で開発しています。言語はPHPです。
Q4.feedpathのサービスはどのくらいの台数のサーバで動いているのでしょうか?
A4.詳しい数字は非公開ですが、ン十台、です。
Q5.注目している技術・サービス
御社が注目している技術やサービスを教えてください。
(他社サービス、海外サービス含)
A5.Google Baseです。
と、いう感じで一応筆者は技術職である(はず)ということもありまして、言語やら運用体制も含めて何点か聞いてみました。特にA5の「Google Base」という回答から、今後の展開がとても楽しみです。
答えにくい部分もあるような質問でしたが、とても快く応じて頂いたFeedpath株式会社様にはとても感謝しています。
PICK UP
-
タグ: AIと経営, コラム, デジタルとリアル, 事業戦略, 人材育成, 企業ストーリー, 働き方, 創業秘話, 社内企画, 社長インタビュー, 経営理念, 給与制度
給与水準を高くする理由は?IT経営者でなければ何をしたい?【甲斐社長に聞く 第2回】|株式会社イー・エージェンシー公式note -
株式会社KEYMEMORY様:さぶみっと!レコメンドご利用事例
-
タグ: CVランキング, ECマーケティング, Shopify, Shopifyアプリ連携, ecサイト構築, refactory, さぶみっと!レコメンド, コラム, レコメンドエンジン, 売上向上, 導入事例, 販売代理店
株式会社refactory様『さぶみっと!レコメンド』をShopify上に国内初導入&販売代理店契約を締結 -
タグ: エンジニア募集, オウンドメディア, コラム, ビジネス職, リモートワーク, レコメンドエンジン, 中途採用, 働きやすい環境, 採用強化, 社内文化, 翻訳ツール
【オープン社内報 2025年7月号】イー・エージェンシー プレミアムニュース -
タグ: エンジニア採用, キャリア採用, コミュニケーション, コラム, ブログ, リモートワーク, ワーケーション, 文化, 環境
2025年7月の募集職種一覧!ビジネス職を中心に採用強化中!|株式会社イー・エージェンシー公式note -
タグ: BIツール, GMP, Google Cloud, Looker Studio, Looker Studio Pro, コラム, データ分析, データ可視化, レポート自動化, 生成ai
【比較表あり】有料版Looker Studio Proと無料版の違いを徹底解説!導入で気をつけるべき3つのポイント