2005年03月03日
Ajaxの可能性を探る~ Okut、Gmail、Flickr、A9に共通する軽快感はなんだ?
宮永 邦彦
株式会社イーエージェンシー
妙にレスポンスが軽いGoogleβ版サービス
Orkut、Gmail、Google Suggest、Google Maps。Googleからエッジの利いたβ版サービスが次々に登場し、インターネットのプロフェッショナルたちを刺激しています。これらのサービスを使って共通した違和感を感じた方が多いはず。妙にレスポンスが軽快なのです。
これらのサービスは「Flash製」ではありません。また単に回線のスピードや、サーバーの性能がよいからではありません。実は従来のWebアプリケーションと開発手法が異なっているのです。
・Orkut : 現在のSNSブームの祖となったサービス
http://www.orkut.com/
・Gmail : Googleが提供するWebメールサービス
http://gmail.com/
・Google Suggest : 検索窓への入力を補完
http://www.google.com/webhp?complete=1&hl=en
・Google Maps : Googleによる地図アプリケーション
http://maps.google.com/
Ajax:Webアプリケーションの新しい開発手法
従来と違う開発手法、その理屈は簡単です。
従来のWebアプリケーションのように毎回毎回、画面遷移やリロードをしません。一度ページを表示すると、その後はバックグラウンドで逐次サーバーにアクセスし、ページの一部だけをリアルタイムに書き換えていくのです。
技術に詳しい方ならピンと来るでしょう。そこではJavaScriptとDynamic HTMLが活躍しています。そして、サーバとのやりとりにはXML(XmlHttpRequest)が使われています。
このアプリケーションの開発手法に最近名前が付けられました。それが「Ajax」(エイジャックス)です。
この名前が今、Webの技術に敏感な層をにわかに騒がせています。
・Ajax: A New Approach to Web Applications
http://www.adaptivepath.com/publications/essays/archives/000385.php
・(邦訳)Ajax: Web アプリケーション開発の新しいアプローチ
http://antipop.zapto.org/docs/translations/ajax.html
Ajaxの利点
まずなんといっても、いちいちページ全体をリロードせず、必要なデータを必要なとき必要な分だけサーバーに要求するので、レスポンスがリアルタイムかつ軽快なことです。
同時にサーバー側にとっても、従来のCGIプログラムのようにHTMLに整形せず、XMLで生データを渡すだけ。HTMLの整形や表示の制御はクライアント側(JavaScript)が行います。
クライアントPCはどんどん安く・速くなり、(インターネットユーザーが増えて)サーバーの負担は重くなる傾向にあります。負荷の重点をサーバ側からクライアント側に移していくこと。それは安定したサービス提供のためにRIA(リッチ・インターフェイス・アプリケーション)が担っている理念そのものです。
その観点から、AjaxはRIAのひとつの手法と解釈することもできるでしょう。
Ajaxの問題点
JavaScriptを多用することから、ブラウザー依存性が気にかかるところです。また、クライアントマシンの負担が大きくなるため、その分クライアントPCには高い性能が求められます。対応環境をある程度絞って行くことが前提となるでしょう。
また、対象をエモーショナルな表現に拡げようとすると、とたんにFlashと衝突することもひとつの限界を示しています。
今はFlashの方がはるかに表現力が豊かで、開発環境が充実しており、しかもほぼ100%と言えるプラグイン普及率を持つ強敵すぎる競合です。
例えばこれは一見Flashのようですが、実はAjaxです。習作としては意欲的ですが、ビジネスとしてはFlashの方が有力でしょう。
Ajaxの開拓地
Ajaxにはこんな側面がありました。
・ブラウザーのみで実現できるRIAである
・クライアント環境を選ぶ
・エモーショナルな表現に難がある
そこから推測するとAjaxが活躍する場は当面、Webアプリケーションのインターフェイス、またはGoogle Suggest的な「スパイス」となりそうな気配です。
Webアプリケーションの中でも操作が複雑でステップが多く、繰り返し使われ、ユーザーが慣れる程に作業スピードも上がっていくタイプのもの、これがAjaxとの相性がよさそうです。
Gmailが好例ですね。メーラーはユーザーによって「使い倒される」代表的なアプリケーションです。
その観点で言えば、CMSやグループウェア、その他のイントラネットにおける業務用Webアプリケーションあたりに広い開拓地がありそうです。
また「NDO::Weblog」さんが早速、Amazon Webサービス(ECS)を利用した検索システムを作成しました。大量の情報に向かって試行錯誤しながら検索するシチュエーション、これもテンポのよいレスポンスが望ましく、Ajax的なフロンティアと言えそうです。
・NDO::Weblog / Ajax で画面遷移なしの Amazon 検索
http://naoya.dyndns.org/~naoya/mt/archives/001610.html
・Ajaxモデルでのファイラー : これを従来型モデルで開発すると・・
http://la.ma.la/filer/
・Ajaxによる日本語IME : 実用性よりはAjaxの可能性を示唆しています。
http://chasen.org/~taku/software/ajax/ime/
・Ajaxを使った郵便番号検索
http://apollo.u-gakugei.ac.jp/~sunaoka/ajax/ajaxzip/
・LiveSearch : Google Suggest的なインターフェイスを実現するライブラリー
http://blog.bitflux.ch/wiki/LiveSearch
・ZEROBASE : Ajaxに関して熱心に取り組まれています
http://zerobase.jp/blog/entry-208
Ajaxの波は来るか
よく考えるとAjaxは既存の技術の組み合わせに過ぎず、新しい技術ではありません。
こと日本においては、Orkut、Gmailなどのメジャー級新サービスが先に実例として現れ、それに「Ajax」と名前が与えられたことでブレイクを起こした感があります。
新しい技術は巨大資本や標準化団体から鳴り物入りで、またはオープンソースで、じわじわと頭角を現してくるのが通例でした。その観点からも、「Ajax」は目新しい現象のように感じます。
あとはオーサリングツールや、Webアプリケーションサーバのサポートが充実するか。あるいは、既存のXML Webサービスと相性がよく、再利用可能なパーツ(LiveSearchのような)が現れるか。そのブレイクが連鎖していくか。
技術の発生史としても、RIAの行方としても、今後の動向を見守りたいところです。
PICK UP
-
タグ: コラム
寒中お見舞い2019 大感謝プレゼントスペシャル!!本年もよろしくお願い申し上げます! -
タグ: Google アナリティクス360, Google マーケティング プラットフォーム, アドテック東京, コラム, メディア掲載
MarkeZine掲載 キャリアってどう積むの? LDH JAPAN長瀬氏&Moonshot菅原氏が実体験を語る パーソルホールディングス友澤氏が共通点を探る -
タグ: Google アナリティクス 360, Google マーケティング プラットフォーム, コラム
過去最多100名様以上 Google アナリティクス 360 ユーザー様のための懇親会「第6回 OMOTENASHI 2018」を開催しました! -
【先輩社員インタビュー第3弾】常に前向きに前「進」する課題解決の先駆者!アカウント戦略本部
-
タグ: eコマース, アジア進出・展開, コラム, セミナー&イベント, 中国・ASEAN越境EC支援
11/30(金)開催 中国越境ECの「事前準備」~進出前/失敗しないために必要な8つのこと~セミナー -
タグ: コラム, セミナー&イベント, ニュース, 地域創生ビジネス
伊藤忠テクノソリューションズと、新規事業の創出と地域課題の解決をめざすワークショップイベント「デジマ式」を開始