2006年04月20日
10分でできるLifeHack~ Google Calendar
森藤 将武
株式会社イー・エージェンシー
さて先日ついに「Google Calendar」が公開されました。
Gmailとの連携機能もありますので、Gmailユーザーであれば、メールとスケジュールを連携させて使うことができます。もちろんGmailアカウントがなくても、無料で利用できます。現在公開されているのは英語版ですが、日本語の使用も可能です。
・Google Calendar
http://c01.wx0.net/?c=33075&m=1975&h=375031de27 (英語)
カレンダーはキラーアプリか?
この声は昨年Google Calendarの存在が発覚した際からいろいろなところで話されてきた内容かと思います。筆者自身はOutLookと携帯を同期させて使っていますが、おおむね満足しています。おそらく、「個人が使う」という意味では従来の使い方で問題のある人は少ないと思います。
では、なぜ今カレンダーなのでしょうか?
以前からYahoo!などカレンダーをWebで提供しているサービスは多数ありましたが、今は「Googleが提供すること」という以外にもやはり「共有できる」という機能がキーワードではないでしょうか。
カレンダーを共有する傾向
昨年来、いまだ衰えを見せないSNSサービスでも採用されていますが、個人の誕生日や記念日などにメッセージが送れる機能があります。そもそも誕生日なんて知らせなければこれまで誰も知る術は無かったわけで、”オンライン上での友人からメッセージが届く=誕生日の情報が共有されている”という流れがきわめて当たり前になってきました。
これまでは「個人の予定」だったものが複数人で共有されることで、新たなコミュニケーションが生まれてきているわけです。
Google Calendarの機能
一度ログインしてみると「~に似ている」という印象を受けるような、一般的なインターフェースがそこにはあります。機能も共有を除けば一般的なカレンダーアプリが持っている機能をほぼ踏襲したような感があります。しかしAjaxを駆使することで、OutLookには無かったような操作性を体感できます。
たとえば一旦登録した予定を数時間延ばしたい、という時には予定をドラッグすることで数時間先まで予定を延ばすことができます。
他にも
・共有のためのユーザーを招待する機能
・OutLookからのデータインポート機能
・もちろんカレンダーデータのGoogle検索
と一通りの機能、且つ他を一歩リードするような機能に仕上がってきています。
既にAPIも公開されているようで、Google Mapsの時のように、これから様々なカレンダー連携アプリが提供されるのが楽しみですね。
(参考ブログ記事)
・Google Calendarにイベント追加の際、地図へのリンクを表示する方法
http://c01.wx0.net/?c=33076&m=1975&h=faba076663 (Going My Way)
・Googleの新サービス「Google Calendar」速攻レビュー
http://c01.wx0.net/?c=33077&m=1975&h=41214bf5b8 (GIGAZINE)
PICK UP
-
タグ: エンジニア募集, オウンドメディア, コラム, ビジネス職, リモートワーク, レコメンドエンジン, 中途採用, 働きやすい環境, 採用強化, 採用情報, 社内文化, 翻訳ツール
【オープン社内報 2025年9月号】イー・エージェンシー プレミアムニュース -
タグ: エンジニア採用, キャリア採用, コミュニケーション, コラム, ブログ, リモートワーク, ワーケーション, 採用情報, 文化, 環境
2025年9月の募集職種一覧!ビジネス職を中心に採用強化中!|株式会社イー・エージェンシー公式note -
タグ: Cloud Shell構築, GA4, GA分析自動化, Gemini CLI, Google アナリティクスMCP, LLM連携, コラム, データ対話型分析, モデルコンテキストプロトコル, 自然言語分析
2025年7月発表!自然言語でGA4を分析できる「Google アナリティクスMCPサーバー」を構築する方法 -
タグ: AIエージェント, GA360, Gemini in Looker, Google Cloud Next, Next Tokyo, Vertex AI Search, イベントレポート, コラム, データ分析高度化, データ利活用, 検索体験向上, 生成AI活用
【Next Tokyoレポート】主役は生成AI!GA360×生成AIの最新活用法を紹介 -
タグ: ASEAN展開, Direct Engine, インドネシア, オフショア開発, グローバル協業, コラム, ジャカルタ, スラバヤ, ビジネス熱気, ファンデザイン室, 出張レポート, 文化共存
【出張レポート】インドネシアで見た、熱気と未来への可能性|株式会社イー・エージェンシー公式note -
タグ: AI実証実験, AI高速処理, ECサイトパーソナライズ, Groq API, HTML自動生成, UX最適化, Web制作, コラム, リアルタイムAIパーソナライズ, 技術進化
【ウェブ制作】AIを使ってウェブサイトをリアルタイムにパーソナライズしてみたい!|株式会社イー・エージェンシー公式note