2006年05月25日
シゴト・ススメル・チカラ ~あるWebディレクターの考えるこのお仕事って?~ 第3回 タイプ別ディレクターのそもそもポイント
西野 公文
株式会社イー・エージェンシー
ディレクション業務をおこなっていると、大小に関わらず問題に直面し、それを乗り越えていかなくてはなりません。
もし問題を乗り越えられない場合は、プロジェクトがなくなってしまうだけでなく、担当ディレクターは乗り越えられなかったこと自体に責任を感じ、やがてディレクション業務が嫌になってしまうでしょう
今回の「そもそもポイント」(間違いの根本的な原因)は、性格別のディレクションについて探っていこうかなと思います。
まず前提として、世の中のディレクターには大きく2つのタイプ「自己処理型」「ヒト依頼型」に別れると考えています。
タイプ1:自己処理型ディレクター
問題発生時の処理方法が、基本的に「自分で何とかしよう」というタイプです。このタイプは、総じて「見立て」が上手で、問題の本質がどこにあって、どうすれば問題の解決が図れるかを、いろいろと試行錯誤しながらクリアできるタイプです。
たとえば、人的リソース不足になった場合には、アウトソースを探すことに懸命になりますし、技術的なトラブルが発生した場合には、今までの経験則をフルに活用したり、検索エンジンやブログのフィード検索などで同じ問題をクリアにした事例を引っ張り出すことに懸命になります。
自己処理型ディレクターは「自分自身が未熟」という考えや「自分の限界はここではない」というところから、できる限り自分以外の人間を頼らずに解決しようという意思で業務にあたります。コレ自体は素晴らしいことで、その気持ちをずっと持ち続けると凄いディレクターに化ける可能性があります。
・自己処理型ディレクターのそもそもポイント
自己処理型ディレクターのそもそもは「自分の能力の限界」を重視して考える点です。一見すると鍛錬している武士のようで、かっこよくも思えますが、行き過ぎるのは危険です。
自分の能力の限界を見極められる機会というのは自営業を除けば、案外体感できる機会なんてありません。会社は時間を重んじるからです。時間というのは、クライアントへの納期を約束した「期限」であり、またディレクターを拘束できる「労働時間」という考え方です。
もし、自己処理型ディレクターが鍛錬し過ぎるあまりに、クライアントへの納期が遅れそうになったり、残業してでも頑張ろうと思ってやっているうちに体を壊すことになると、結果としては他のディレクターの力を借りたり、最悪の場合はクライアントの信頼を裏切ってしまうことになります。
・できる自己処理型ディレクターになろう!
自己処理型ディレクターの皆さんは、最初に「時間管理」をしてみましょう。問題が起きた時に時間なんて関係ないだろ!と思われるかもしれないですが、案外そっちの方がみんな幸せになれるのです。自分の知らないことを調べるために1時間も2時間も時間を使うよりは、10分考えて分からなければ、周りの同僚に聞きまわったらいいんです。答えを知っている人は社内にいるはずです。
どうしてもいなければ、「はてな」や「教えて!goo」にでも投稿して、返事を待つ間に気分転換や、他の解決事項を処理していればいいんです。答えが出たら、それを自分の経験にする方法は、自己処理型ディレクターは言われなくてもできると思いますので、他人に頼ることを覚える!これが出来ればスゴイディレクターにステップアップできるでしょう。
タイプ2:ヒト依頼型ディレクター
ヒト依頼型ディレクターの特徴は、問題発生時の「協調が得意」という点です。このタイプを極めた方を見ていると、よほどアクの強い人でもない限り誰とでも会話をし、会話の中からその人の能力分析、リスク発生時の問い合わせなどができます。
もし、問題に直面した場合には、あたりのつく知り合いにすぐ問い合わせて、最短経路で問題が解決できるような道筋を作り出すことができます。
・ヒト依頼型ディレクターのそもそもポイント
ヒト依頼型ディレクターの特徴は「ヒトに協力してもらう」ことで最大限の力が発揮できます。いわば、「国の大臣」のような感じで、ものすごく調整しているようにも思えますが、このタイプにもそもそもポイントはあります。
調整だけで全てがうまく回れば問題ないのですが、決定的リスクとして「絶えず聞いた相手の業務負荷を上げる」という点が付きまといます。会社である以上、組織での連帯性が高いということは非常に重要な指標になりますが、たとえば、Flash案件ばかりで問題多発してFlashプログラマだけに負荷が傾いた場合には、結果として手と頭を動かすことのできない自分ではどうしようもなくなってしまうのです。
・できるヒト依頼型ディレクターになろう!
ヒト依頼型ディレクターの皆さんは、最初に「知る機会」を作りましょう。実際プログラムするわけじゃないから関係ないだろ!といわれるかもしれませんが、意外と知ることは楽しいことです。ヒトとの関係性作りがうまいので、「責任は俺が持つ!」位のことまでいえるように、最低限どこにどんな情報があるかという索引的な覚え方で十分です。
これを知っているだけで、今まで頼めるレベルでなかったクリエイターにも、「こうすればクリアできるけどやってもらえないかな?」という具合で頼める可能性が広がるはず。
最後に
今回は大それた分類をやってみましたが、世の中は広くて、前述した2タイプの両方を兼ね備えた、スーパーディレクターもいるはずです。ディレクターとしての成長を促すのは、そういった方と仕事を一緒にした経験、だと考えます。時間があったら、異なるタイプのディレクターの仕事の進め方を眺めることもおすすめです。
PICK UP
-
タグ: Cloud Shell構築, GA4, GA分析自動化, Gemini CLI, Google アナリティクスMCP, LLM連携, コラム, データ対話型分析, モデルコンテキストプロトコル, 自然言語分析
2025年7月発表!自然言語でGA4を分析できる「Google アナリティクスMCPサーバー」を構築する方法 -
タグ: AIエージェント, GA360, Gemini in Looker, Google Cloud Next, Next Tokyo, Vertex AI Search, イベントレポート, コラム, データ分析高度化, データ利活用, 検索体験向上, 生成AI活用
【Next Tokyoレポート】主役は生成AI!GA360×生成AIの最新活用法を紹介 -
タグ: ASEAN展開, Direct Engine, インドネシア, オフショア開発, グローバル協業, コラム, ジャカルタ, スラバヤ, ビジネス熱気, ファンデザイン室, 出張レポート, 文化共存
【出張レポート】インドネシアで見た、熱気と未来への可能性|株式会社イー・エージェンシー公式note -
タグ: AI実証実験, AI高速処理, ECサイトパーソナライズ, Groq API, HTML自動生成, UX最適化, Web制作, コラム, リアルタイムAIパーソナライズ, 技術進化
【ウェブ制作】AIを使ってウェブサイトをリアルタイムにパーソナライズしてみたい!|株式会社イー・エージェンシー公式note -
タグ: GA4トレーニング, GA4初心者, Udemy講座, gmpプレミアムサロン, アクセス解析学習, コラム, スマホ学習, データ活用, 探索レポート, 解析スキルアップ
プロに学ぶ、夏のGA4スキルアップ。アクセス解析の基本講座が1,500円【8/31まで】 -
タグ: AIと人の協業, AI活用事例, Google Gemini, gemini, カスタム議事録, コラム, プロンプト設計, 会議効率化, 文字起こし, 業務効率化, 議事録効率化
【もう議事録は書かない】Geminiを使って、文字起こしからカスタム議事録を作成|株式会社イー・エージェンシー公式note